T町ハウスの車庫拡張計画(2) – 基本設計とビルトインガレージについて
祖父母が暮らしていた家(T町ハウス)に住むようになってDIYや工事を重ねてきましたが、ただいま「車庫拡張計画」という規模的には過去最大(と言っても大したことはないんですが、あくまで我が家にとって……)...
家の機能から植物、果てしなく広がる妄想まで
祖父母が暮らしていた家(T町ハウス)に住むようになってDIYや工事を重ねてきましたが、ただいま「車庫拡張計画」という規模的には過去最大(と言っても大したことはないんですが、あくまで我が家にとって……)...
人口減少が進む地方都市での暮らしは、表現を変えれば「のんびりとした田舎暮らし」とも言えますが、さまざまなものごとが衰退していく正にその渦中での生活は、現実を直視すればするほど厳しさがヒリヒリするほど肌...
大掛かりな自宅改修計画が動き出そうとしています。 車庫の拡張工事です。 我がT町ハウスの車庫は車一台ぶんのスペースしかありません。しかも非常に狭いです。 T町ハウスが建てられた1970年初頭の自動車は...
冬って、寒いですよね(笑)。当たり前のことなんですけど。 加齢のせいか、年々、寒さが身に沁みるようになりました。ズボンの下はダウンパンツが欠かせません。 その一方、朝早い時間にスパッと起きて1階に降り...
古い家に住んでいると、「なんでこんな仕様になってるの?」と驚くことが時々(いや、頻繁に)あります。 我がT町ハウスにも、「ここがこうだったらなぁ」という点は今もたくさんありますし、できるところは改装・...
この春、小学校に進学した娘が課題の一環で植物を育てることになり、彼女が選んだのは「綿花」。 僕もトム(妻)も、綿花を育てたこともなければ、綿を収穫した経験もなかったので、娘以上にワクワクしながら綿花の...
ふだん暮らしている僕たち家族はもう見慣れてしまって何とも思わなくなっていたんですが、おそらく、我が家に初めて遊びに来た人たちが思うことの一つに、きっとこれがあるはずです。 「なんてボロい建具なんだろう...
昨年の4月、庭を抜本的に改革すると意気込んで、一年通じていろいろイジりました。 庭の抜本的改革を進めています 3か月後のレポート。 庭の抜本的改革の、その後 今回は、1年経ってどうなったかという記事で...