本格的にドクダミ殲滅に動いてみた
梅雨入りし、我が家の庭の緑たちがかなり元気です。 我が家の庭は日当たりが悪いので、植物を育てるのにあまり向いていないんですが、アイビーやクラピアなどのグランドカバーに加えてバジルやローズマリーなどのハ...
梅雨入りし、我が家の庭の緑たちがかなり元気です。 我が家の庭は日当たりが悪いので、植物を育てるのにあまり向いていないんですが、アイビーやクラピアなどのグランドカバーに加えてバジルやローズマリーなどのハ...
T町ハウスの庭にグランドカバーとして植えたクラピア(S1)について、しばらく書いてませんでした。今年初のエントリーです。 冬には完全に葉を落として、暖かくなってからもしばらくは枯れたような状態が続いた...
9月も終わりに近づいて、いよいよ今年も残り一四半期(なぜビジネス風?)。 本日は、多分今年最後になると思われますが、T町ハウスの庭のグランドカバーとして導入したクラピアS1の今、をお届けします。 スポ...
ドクダミに支配されているT町ハウスの庭をなんとかしたい。そう切望する僕が白羽の矢を立てたのは、強力なグランドカバーとして名高いクラピアS1でした。 T町ハウスに引っ越す少し前、4月の終わりに定植し、そ...
友人や、このブログを読んでくれている人たちから、意外と聞かれるのが「グランドカバーにしてるクラピアって、その後どう?」という質問。 今日は、4月の終わりに庭に定植したクラピアS1のその後と、至るところ...
T町ハウスの庭のグランドカバー、主力として何を使うかを悩みましたが、結局、芝の代わりにもなるという強烈なマーケティングコピーにやられ、クラピアを選ぶことにしました。 届いたクラピアS1。 植物を通販で...
T町の庭の改修、2度目の更新です。 前回は、いろんなところにちらばっていた石を一か所にまとめ、木を伐採して雑草を抜いたところまで。 その後、通路脇の土止めも石から木のものに作り変えて、 砂場の土も入れ...
実は、昨年の冬、15年以上育ててきたセロームという植物を枯らせてしまいました。 11月に初めての子どもが生まれ、バタバタしていたということもありますが、大きくなり過ぎたセロームの居場所を室内につくるこ...