「宇宙からの帰還」を読んでみた
今年もたくさんの著名人が亡くなりましたが、作家の立花隆さんもその中の一人でした。 積読になっていた本の中に氏の代表作の一つ、「宇宙からの帰還」があるのを発見したので読んでみたのですが、これが驚くべき傑...
家づくりやキャンプにまつわる本たち
今年もたくさんの著名人が亡くなりましたが、作家の立花隆さんもその中の一人でした。 積読になっていた本の中に氏の代表作の一つ、「宇宙からの帰還」があるのを発見したので読んでみたのですが、これが驚くべき傑...
先日一緒にキャンプした友人がふいにこんなこと言ったんですよ。「最近、僕はキャンプの時は葉っぱのぐそしかしないんです」かなりの衝撃発言なわけですが、話を聞いてみると、どうやら一冊の本との出会いがそのキッカケになったよう。その本がコチラです。
本を読むこと、好きになることは、多くのメリットこそあれデメリットは見当たりません。 集中力や想像力、語彙力などがつくということから、子どもに本を好きになってほしい、たくさんの本を読んでほしいと考える親...
ものすごい本に出会いました。今年のはじめに手にしてもう何度、通読したでしょうか。僕がこれまで読んできた本(大した数ではありませんが)の中で、トップ3に入ります。 スポンサー広告 本(に限らず、ですが)...
子どもを寝かしつける時に本を読む、というのは多くの家庭がやっていることだと思います。うちもご多分に漏れず。 子どもの年齢が上がり、本の種類が絵主体のもの、いわゆる絵本と呼ばれるものから徐々に文字主体の...
以前、働いていた会社の同僚が上梓したと聞いて、そしてそれが教育関係の本だと聞いて、すぐに買い求めました。 「新・エリート教育 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?」 かつての同僚が本を書くことは珍し...
明けましておめでとうございます。2020年も楽しくいきましょう! さて、2020年最初のエントリーはブックレビュー。今後の僕のキャンプの方向性を示すであろう一冊を共有します。 「ブッシュクラフト-大人...
最近、Amazonプライムで「ゲゲゲの鬼太郎」ばかり見ている娘のために、この週末、鳥取県境港市の水木しげるロードに行ってきました。娘も大喜びだったし、銅像以外にもいろいろ楽しめる要素があり、思った以上...