T町ハウスの改修 – 庭(4)ウッドデッキをつくる
実際には大変だったウッドデッキ制作
階段状のウッドデッキのイメージを伝えた翌日、こんな手書きの、しかしかなり精密な設計図を書き上げてきたaw父。
「孫の安全のために!」と、気合十分です。
が、この設計図を書きながら、様々な懸念材料が浮かび上がってきたようで。最大のそれは、地面が水平でなく、それどころかかなりの凹凸があるために、すべての脚の長さや底面の角度が異なってしまう、というもの。
下の写真を見ると、左から右に向かって緩やかに傾斜があるのがわかりますが、実際はこれに加えて表面がかなり凸凹しています(鳥取弁で、「ダゴヘゴしている」と言ったりします)。
そのため、家の床の高さを基準にして切り出したパーツで仮組みし、水平器などを使いながら必要なパーツの正確なサイズを計り出してパーツに微調整を加えて行く、、、という気の遠くなるような作業となりました。
そうしてようやく完成したパーツに防腐剤を塗り、乾燥させます。
注:乾燥させている様子ではありません
パーツが乾燥したら、まずは土台となる部分を組み上げていきます。まずは居室と同じレベルの二段目。
続いて、20センチ下がった一段目。
これで階段状になりました。
組み上がった土台に踏み板を置き、水平になっていることを確認したら、雨水などが抜けるように5ミリの隙間を持たせながら敷いていきます。
写真右の男性が、98%の工程をほぼ一人で実施したaw父
そしてついに完成!
比較的好天に恵まれたこともあり、ほぼ毎日、作業できたようですが、それでも全工程で一か月はかかったんじゃないでしょうか。aw父、お疲れ様でした!
この週末にT町ハウスに引っ越したので、手伝ってくれた親族たちとみんなで記念撮影(笑)。
多分みんな顔出しを嫌がるので(笑)、僕以外はモザイク処理しました
お見せできないのが残念なほど、みんなイイお顔。「なんちゅ〜ええできだいな!(鳥取弁)」と絶賛されたaw父は当然、大変ご満悦の様子でした。
.
引越して初めての週末の夜、食後にビールを持ってウッドデッキへ。
日中の暖かい空気が庭に残っていたのか、寒さはなく、ウッドデッキでビールという絵に描いたような正しい利用法を、美味しく楽しく実行することができました。
さぁ、ウッドデッキで楽しい時間を過ごすぞ〜!
ちなみにaw父は、早くも新しい仕事を見つけたようで、「今度はココにコレが必要だな」と呟いておりました。
お引越しおめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
ご自分の手でリフォームしながら生活すると新築にはない家に対する愛着が芽生えるのではないでしょうか。
それにしても、ウッドデッキがプロ並みの出来栄えですね!
最後の写真、暖色系の灯りにウッドデッキとチェアが映えていて、ビールの美味しそうな雰囲気が出ています。
我が家も昨年中古住宅に引越して少しずつ手を加えているところですが、最大の難関はウッドデッキです・・・なにせ家の床と外の高低差が1mほどあり、しかも外は砂利なので^^;
aw様お父上に是非ともお願いしたいところです(笑
Sayさん、いつもコメント、ありがとうございます!
愛着、そうですね。ここは祖父たちが暮らした家ですし、僕もここで生まれ、5歳までですが暮らしていたこともあり、愛着というか馴染みがあったのですが、トムにとっては最初は「単なる古い住宅」という認識に近かったんじゃないでしょうか。それが時間をかけて修繕し、少しずつ自分たちの暮らしに合わせて変更を加えていったこともあって、引越し初日に「すでに愛着がある」と話していましたので、Sayさんのおっしゃるとおりだと思います。僕にもきっと、以前にはなかったトムと同じような気持ちが少しは生まれているのかも知れません。
ウッドデッキ、お褒めくださり、ありがとうございます 🙂 aw父に伝えておきますね、きっと大喜びすると思います。かなり苦心していたので、できあがってみんなが喜んでくれたことが、とても嬉しいようです。
Sayさん宅の床と地面の高低差、1メートルとはすごいですね! うちの50センチとは比べものになりませんね。その高さにデッキを設けるのは確かになかなか大変かも知れませんが、、ぜひ素敵なデッキをつくってくださいね!