何かを辞めようとする時に考えるべきこと
このブログを始めてから今月(2022年1月)で丸7年になります。自分でも続いてるなぁって思いますね。 ブログの名前のとおり、最初はキャンプハウスという自邸を建てる経緯を記録するために立ち上げたのですが...
このブログを始めてから今月(2022年1月)で丸7年になります。自分でも続いてるなぁって思いますね。 ブログの名前のとおり、最初はキャンプハウスという自邸を建てる経緯を記録するために立ち上げたのですが...
毎年2月に仲間と楽しんでいる雪中キャンプ、今年も近づいてきたので準備していきたいと思います。 スポンサー広告 それまでこじんまりと地元でやっていた雪中キャンプを、仲間たちと山間部でやり始めたのが201...
昨年末、全国的に降雪がありましたが、ここ鳥取にもしっかり雪が降りました。 残っていた仕事のためにジムニーで出かけた先の駐車場は除雪車が入っておらず、40センチほど積もった雪がそのまま残っていました。奥...
昨年の春、娘が保育園で言うところの年長(5歳児)クラスとなりました。そして、あと数か月もすれば小学生です。 彼女が生まれてからの6年間という時間は、決して「あっと言う間!」だったとは思いませんが、二度...
今年もたくさんの著名人が亡くなりましたが、作家の立花隆さんもその中の一人でした。 積読になっていた本の中に氏の代表作の一つ、「宇宙からの帰還」があるのを発見したので読んでみたのですが、これが驚くべき傑...
今年の冬は寒くなる!とメディアに脅され、ついにアウターとしてのダウンジャケットを購入しました。パタゴニア フィッツロイ ダウン フーディです。前モデルとの比較、仕様変更に対する僕の意見(誰も求めてない笑)やサイズ感について書いています。
イギリス・スコットランドのグラスゴーで開かれていたCOP26(Conference of the Parties – 締約国会議)が閉幕。キャンパーにとっても、非常に関心のあるイベントでしたよね。というわけで、気候変動を考慮した時にどんなキャンプができるのか、考えてみました。
昨シーズン、雪中キャンプの荷物運搬用そりをトボガンそりを参考に自作し、初めて使って2秒後に破損した話は以前のブログで書きました。 雪中キャンプ荷物運搬用のトボガンそりを自作してみた 恩原高原に雪中キャ...