焚き火台について考えてみた
まだ9月上旬だというのに、鳥取は雨続き。朝晩はかなり冷え込んできて、最近は毛布をかぶって寝ています。先週末、久しぶりに地元のキャンプ場でキャンプしましたが、やはり焚火台は必須です。
まだ9月上旬だというのに、鳥取は雨続き。朝晩はかなり冷え込んできて、最近は毛布をかぶって寝ています。先週末、久しぶりに地元のキャンプ場でキャンプしましたが、やはり焚火台は必須です。
いつもの(と言えなくなっているほど今年はキャンプに行ってませんが)キャンプ場、柳茶屋キャンプ場に、いつもの仲間とキャンプに行ってきました。ちと訳ありで、多分今年最後のキャンプです(多分)。
ザックひとつでクライミングや沢登り、キャンプに出かけていた10年前。その頃のストーブ(バーナー)の条件は、とにかく小さくて軽い、ちゃんと燃焼するというものでした。
今年の3月、フジカハイペットの給油問題について取り上げ、専用の漏斗を3Dプリンタでオリジナルでつくって解決するという方法を提示しました。その続編、いよいよ解決(?)です。
友だちが自宅を新築し、11月くらいに竣工するとの話を聞いてはや半年以上。何か良い贈り物はないかなと思案してきましたが、僕が大切にしているウンベラータから取り木して、鉢に植えて贈ることにしました。
以前書いたキッチンに関する記事で、カウンターとスツールについて触れていた僕。この中で、スツールについては「また別記事でじっくり考えてみたいと思っています」と書いてからはや半年以上も放置してしまっておりました。