雪中キャンプアイテムリスト
僕のキャンプライフの中でもっとも大きなイベントである雪中キャンプが、いよいよ今週末に迫ってきました。
今年は昨年から3名増えて10名(大人9人+子ども1人)の大所帯となりました。宴会場としてテンティピ ジルコン9CPを用意してはいますが、雪に縦穴を掘ってタープの屋根を張るParty Caveを主宴会場とする計画です。
が! 今年はキャンプ予定地の恩原高原の積雪量が1メートルほどと少なく、縦穴を掘るのが難しい状況。最低でも1.5メートルの積雪を想定しての設計だったので、現在、設計変更中です。今日明日でどかーんと降らないものか……。
さらに心配なのは、後述しますが気温がかなり低い、ということ。雪洞で宴会して、兵馬俑みたいにならなければいいですが……。
雪中キャンプ アイテムリスト
さて、今回の雪中キャンプのアイテムリストです。これ、誰が見ているのかといつも疑問に思いつつまとめてるんですけど、結局、翌年の自分にとって、とても有益な記事なんですよね(笑)。
本来なら、アイテムリストのうち、特に役立ったもの役に立たなかったもの、あれば良かったもの/リストから外しても問題ないもの、などをポストキャンプで評価すると、よりお役立ちなんでしょうけれど……。
| テント | |||
|---|---|---|---|
| tent-Mark DESIGNS CIRCUS TC | tent-Mark DESIGNS CIRCUS TCインナー | ポール沈み止め | The North Face Mountain35(予備) |
| ペグ一式 | ペグハンマー | 防温シート(銀マット) | ラグ |
| 照明 | |||
| ケロシンランタン(一式) | ヘッドライト | 卓上ライト | |
| 宴会用 | |||
| 椅子(Holiday in the Mountain) | 椅子の沈み止め | サーマレスト Zシート ソル | ブランケット |
| 調理用 | |||
| カセットコンロ | カセットコンロ用ガス缶 | ガスストーブ | ガス缶 |
| コッヘル | シエラカップ | コップ | まな板 |
| ナイフ | 割り箸 | コーヒー豆 | コーヒーミル |
| ペーパー | バネット | 水(ペットボトル) | クーラーバッグ |
| 就寝用 | |||
| コット | シュラフ | エーデルワイス | 湯たんぽ |
| ブランケット | 足先周りの空間を確保するもの | 耳栓 | |
| 暖房系 | |||
| フジカハイペット | ソロストーブ | 使い捨てカイロ | |
| 衣類 | |||
| パタゴニアシェルジャケット | インナーダウンジャケット | インナーダウンパンツ | 温感肌着 |
| ネルシャツ | ネックウォーマー | バラクラバ | 防寒用グローブ |
| 作業用グローブ | リストウォーマー | サンダル | SORELマニトウ |
| 暖パン(予備) | 着替え(Tシャツ、靴下) | タオル | |
| その他 | |||
| マルチツール | 救急セット | マスク | 歯ブラシ+歯磨き粉 |
| 簡易トイレ(万能トイレくん) | トイレットペーパー | デジタル一眼レフカメラ | スマホ充電ケーブル |
| モバイルバッテリー | ショベル | ターボライター | ジプロック |
| ゴミ袋 | 新聞紙 | ||
| テント | |
|---|---|
| tent-Mark DESIGNS CIRCUS TC | tent-Mark DESIGNS CIRCUS TCインナー |
| ポール沈み止め | The North Face Mountain35(予備) |
| ペグ一式 | ペグハンマー |
| 防温シート(銀マット) | ラグ |
| 照明 | |
| ケロシンランタン(一式) | ヘッドライト |
| 卓上ライト | |
| 宴会用 | |
| 椅子(Holiday in the Mountain) | 椅子の沈み止め |
| サーマレスト Zシート ソル | ブランケット |
| 調理用 | |
| カセットコンロ | カセットコンロ用ガス缶 |
| ガスストーブ | ガス缶 |
| コッヘル | シエラカップ |
| コップ | まな板 |
| ナイフ | 割り箸 |
| コーヒー豆 | コーヒーミル |
| ペーパー | バネット |
| 水(ペットボトル) | クーラーバッグ |
| 就寝用 | |
| コット | シュラフ |
| エーデルワイス | 湯たんぽ |
| ブランケット | 足先周りの空間を確保するもの |
| 耳栓 | |
| 暖房系 | |
| フジカハイペット | ソロストーブ |
| 使い捨てカイロ | |
| 衣類 | |
| パタゴニアシェルジャケット | インナーダウンジャケット |
| インナーダウンパンツ | 温感肌着 |
| ネルシャツ | ダウンソックス |
| ネックウォーマー | バラクラバ |
| 防寒用グローブ | 作業用グローブ |
| リストウォーマー | サンダル |
| SORELマニトウ | 暖パン(予備) |
| 着替え(Tシャツ、靴下) | タオル |
| その他 | |
| マルチツール | 救急セット |
| マスク | 歯ブラシ+歯磨き粉 |
| 簡易トイレ(万能トイレくん) | トイレットペーパー |
| デジタル一眼レフカメラ | スマホ充電ケーブル |
| モバイルバッテリー | ショベル |
| ターボライター | ジプロック |
| ゴミ袋 | 新聞紙 |
今回新たに追加したアイテムたち
これらのアイテムのうち、今回新たに投入するアイテムをいくつかご紹介します。
Black Diamond ebak7 BD43004
先日の記事で検討したショベル。
ショベルとホウ(鍬)のハイブリッド、D型のハンドル、比較的手頃な価格、昔から何かとお世話になっていたブランド、等々を理由に選びました。

庭に50センチほど雪が積もっていたので、さくっと試用してみましたが、とても軽いです。
持ち手を伸張しても一般の除雪用ショベルよりも短いので、日常での雪かきには不向きですが、コンパクト且つ軽いので、深い雪の中での操作はしやすそうです。
コンパクトなので、小さな車に載せても邪魔にならないのもグー。
雪中キャンプでのパーティケーブづくりでしっかり使ってみて、またレビューしたいと思います。
THERMAREST Zシート ソル 30947
パーティーケーブ(宴会用雪洞)の椅子は雪を削ってつくったもの。つまり、そのまま座るとお尻がしもやけになります。
お尻を雪の冷たさから守るためのシートが必要、というわけで、サーマレストの小型のシートを購入しました。
41✕33センチとお尻の下に敷くのにちょうどいい大きさで、収納時は下の写真のように、折りたたんで付属のゴムでまとめることができます。

コンパクトになるうえに60グラムと超軽量で持ち運びしやすいので、使用シーンがキャンプなどに限定されず、いろいろ使えそうです。
tent-Mark DESIGNS CIRCUS Inner Set
今回の雪中キャンプは、以前書いたようにtent-Mark DESIGNSのCIRCUS TCを寝床にする予定です。
CIRCUSはフロアレスのテントなので、内部は地面がむき出し。つまり、雪の上にそのまま眠ることになります。まあ、これはこれでいいんですが、テントの内部はあくまで室内として使いたい。
というわけで、ウォールがメッシュになったフロア付きの専用インナーテントを購入しました。

画像出展:tent-Mark DESIGNS
写真はぽかぽか陽気の季節に撮影されたものですが、僕が使うのは日中でも気温がマイナス10度以下になる極寒の環境。メッシュが防寒に役立つことはないでしょうが、フロアシートは雪上と違っていろいろ敷けます。防温シート、さらにラグをフロアシートの上に敷き、コットの上で眠る予定です。
それでもきっと寒いと思われますが……。
今年の雪中キャンプはすごく寒い
雪中キャンプの会場となる恩原高原(恩原湖湖畔)のすぐそばには、恩原高原スキー場があります。そのホームページを見ると、積雪や気温などが日々更新されているので、どのような状況か分かります。
そこに表示されている気温がいつもマイナス11度とか、マイナス14度とか書かれているので、「本当かいな」と思っていたわけですが、昨日と今日、現地に視察に行っていた友人たちから「痛いほど寒い」と報告が。
昨年の雪中キャンプ時は気温は0度。多少風もあったので体感温度はそれ以下でしたが、テント内は1度ほどと、氷点下まで下がることはありませんでした。
たまたま去年のキャンプの日が暖かい日だったのか、今年がすごく寒いのか……。
僕が住んでいる鳥取の市街地でも最低気温はマイナス5度くらいまで下がるほど、今年は特に寒いので、もしかすると恩原高原も今年は特別寒いのかも知れませんが、いずれにせよ、本気で防寒対策をしておかないと、「寒くて夜、眠れなかったよー」なんてレベルでは済まないかも知れません。
うーむ、ちょっと怖くなってきたので、眠ります(笑)。


